スポーツ×ゲーム×実験で“薬のリスク”と“判断力”を楽しく学ぶ!
2025年8月12日、静岡県島田市で、小学生が薬について楽しく・本格的に学べる新しい教育プログラムが始動します。
その名も「カードゲームで学ぶ ドーピング妖怪のおくすり教室」。
このプログラムは、静岡県内の登録スポーツファーマシー(西部・中部・東部の3地域)と静岡県立大学薬学部が連携して実施する、小学生向けの薬物予防教育事業です。
8月12日の島田市での実施は、その記念すべき第一回にあたります。
企画の背景と目的
小学生の間でも、大麻やオーバードーズ(OD)といった薬物リスクの低年齢化が社会問題になりつつあります。
その一方で、「薬は正しく使えば健康を支える大切な味方」でもあります。
このプログラムでは、スポーツファーマシストの視点と薬学の専門知識を活かし、子どもたちが「薬とどうつきあうか」を自分ごととして考えられる体験型教育を提供します。
スポーツファーマシーとは?そしてなぜ連携するのか?
スポーツファーマシーは、一般社団法人スポーツフェアネス推進機構(J-Fairness)による、地域における“薬とスポーツの安心”を支える薬局制度です。
これまでスポーツファーマシストは、アスリートのアンチ・ドーピング支援を主に担ってきましたが、現在ではその役割が拡張され、地域住民、とくに子どもや若者への予防教育や啓発活動に広がりつつあります。
今回の事業は、その理念を実践に移したものであり、県内の西部・中部・東部に位置するスポーツファーマシーが、それぞれの地域でこのプログラムを実施していく初のモデルケースです。
プログラム内容(予定)
-
お薬実験(静岡県立大学薬学部臨床薬剤学分野 協力)
薬と食べ物・飲み物の相性、飲み方によるリスクなどを楽しい実験で体感。
例:「お茶と鉄剤は相性が悪い?」「水なしで薬を飲むと…?」 -
カードゲーム体験:ドーピングガーディアン
スポーツ場面を舞台に、薬の使い方や“うっかりドーピング”を回避する判断力を学ぶ。 -
キャラクター教材:ドーピング妖怪と学ぼう
“それって大丈夫?”を見抜く力を、妖怪たちと一緒に養おう。
ズルしたくなる気持ちや迷いにも、自分で気づく力が大切です。 -
薬剤師・薬学部生との交流
薬剤師や薬学部生と直接ふれあいながら、薬とのつきあい方を楽しく学びます。
実施概要(第1回)
-
名称:カードゲームで学ぶ ドーピング妖怪のおくすり教室
-
日時:2025年8月12日(火)10:00〜11:30
-
場所:島田第四小学校区 第1・第2放課後児童クラブ(静岡県島田市)
-
対象:小学生
-
担当スポーツファーマシー:合同会社みどりや薬局(中部)
-
大学協力:静岡県立大学薬学部 臨床薬剤学分野
🔶 今後の展開とリリース情報
このプログラムは、公益財団法人 一般用医薬品セルフメディケーション振興財団の啓発事業に採択されており、今年度中に静岡県内の西部・中部・東部それぞれの地域で順次開催予定です。
📢 プレスリリース全文はこちら
👉 https://www.atpress.ne.jp/news/443782
スポーツファーマシーが子どもたちの未来に向けてできること──
それは、ただ薬を扱うだけではなく、正しい知識と判断力を育てる「薬の教育者」になること。
地域の薬局と大学が手を組んだこの挑戦、ぜひ今後の展開にご注目ください。
コメントを残す